ある朝君は目が覚めて

ジョイディヴィジョン、ニューオーダー好きのブログです

メタル側からのグランジ再検証 2

前回の記事では「ニルヴァーナがネヴァーマインド発表時であるにも関わらず、知名度が非常に日本で低く、僅か3ページの白黒記事でしか扱われなかった」という真実を知って驚いた人もいたかと思います。

 

f:id:narodneki:20191106153034j:image

最初で最後のニルヴァーナ来日公演のポスターこの写真は今年3月のウドー音楽事務所の洋楽展で私が撮影したものだが、周囲が派手なヘアメタルの来日公演ポスターばかりだったので、ボロボロな服装のメンバー達の白黒写真のポスターはかなり目立っていた。

 

 それでも人気絶頂期で連日のライブで忙しいはずなのに、一生懸命に取材に応じてくれたカート達のインタビュー記事の内容は凄く興味深かったです。1991年11月のインタビューだけでなく、翌年の来日公演の時にも行われたインタビューの内容も含めてここに要約して載せます。

 

①日本に対する印象

カートは、日本に対して「英語を覚えようとしない国には一目置いているんだよ。日本の文化を犠牲にしてまでアメリカに近づく必要なんてないんだから」と述べています。

 同じ90年代前半にしょっちゅう来日公演をしていたラモーンズのジョニー・ラモーンは「日本は、アメリカと同じ文化が沢山あるから凄く落ち着くんだ!」と語ってたのとはまるで正反対で、同じアメリカ人のパンクロッカーでも日本に対する見方が違うんだなぁと思いました。

 

②女性のロック界進出について

「ガールフレンドがロックバンドをやっているメリットは何ですか?(奥さんのコートニー・ラブが結成したホールのことを言っている)」という質問に対して

 

「女性はロックをプレイするべきだよ!俺が好きな少年ナイフのようにアコースティックギターじゃなくてエレキギターでね。

女性は男性よりも頭がいいし、センスも優れている。ロック界の中では昔から性的差別があったから女性のロックミュージシャンは少ないかもしれないけど、女性だけのバンドがもっと増えるといいね。」と述べています。

更に、ソニックユースピクシーズのようなベーシストが女性のバンドが好きなことも語っており、カートがロックの女性進出に対して非常に肯定的なことがよく伺えます。

そういえば、死後に発見された、この未公開インタビューでも「僕はエアロスミスやレッドツェッペリンの音楽が大好きだったけど、彼らのもつ女性蔑視的な部分は大嫌いだった」と言ってました。所謂「男らしさ」の否定とフェミニズムの肯定はニルヴァーナから多く見られますね。

 

https://youtu.be/C1Z2BkZaOQc

1993年7月22日のロック伝記家ジョン・サヴェージとのインタビュー。この動画は、カートの生い立ちも詳細に語られている必見物。

「不幸な子供時代を過ごしたけど、今は妻も娘もいるし幸せだ」と語る彼の言葉が虚しい。

 

③「レコードを買う人の大半は本当は音楽なんて好きじゃないんだ」というカートの発言

インタビューの後半部分。突然の電話やツアーマネージャーに、喋っているのをちょいちょい邪魔されながらも、増田さん達の質問に対して真摯に受け答えしていたカートが語ってくれた衝撃の言葉。

 

 「レコードを買う人の大半は音楽を理解できなくて、良い音楽か悪い音楽か判断がつかないんだ… レコードショップに行ってもチャートのトップ10のCDしか買わない…

 そういう人は、ハイスクール時代は人気者でちゃんとした所謂「まとも」な人なんだ。だけどその人にとって音楽は単なるBGMで、本当に心から好きなんじゃない…俺の両親もそういう人間だった。通信販売で送られてきたレコードをかけてたけど、本当に音楽が大好きな人間じゃなかった…買う余裕があるから買ったんだ…」(インタビューを要約しました)

 

この発言を読んで、私が思い出したのはカート・コバーンの生い立ちを詳細に書いた伝記本「病んだ魂」でした。(カートの自殺後すぐに出版された為にその内容もほぼ正確だと思います。)本書はカートの幼少期のことが事細かく書かれていてニルヴァーナ研究家としては貴重な資料です。

ビートルズモンキーズ大好き少年カートが、キッスやエアロスミス、ブラックサバスと言ったハードロックやヘヴィメタルに目覚めたのは、カートの父親であるドナルド・コバーン氏が知人に頼まれてレコードの通信販売を注文したのがきっかけだったと言われています。

ドナルド氏がレコード箱を開封せず放ったらかしにしていたのを、カートが興味半分で開けて聴きだしたのが全ての始まりでした。音楽にさほど興味のない父親によって、息子がロックに目覚めるとは何とも皮肉すぎる…

 

④実は歌いたくなかったカート

 

「本当はボーカル兼ギターなんてやりたくなかった。歌う人がいなかったから、しょうがなくボーカルになったんだ。

 俺はバンドの後ろの方で変な音や面白い音を出すリズムギターになりたかった…」

 

これは本当に意外だった。確かに「パールジャム」のエディ・ヴェターのようなセクシーな低音ボイスや「サウンドガーデン」のクリス・コーネルの天まで届くような高音ボイス、「アリスインチェインズ」のレイン・ステイリーの麻薬のように病みつきになる歌声といった他のグランジ勢のアーティストと比べるとカートの声は明らかにダミ声っぽいし、調子悪い時は本当に聴いてるこっちが不安になってくる。

 でも、アンプラグドで披露した「Where did you sleep last night」の最後の悲鳴の凄まじさやライブ動画での「静と動」の声の使い分けは本当にかっこいいし、何よりもアコースティックバージョンのニルヴァーナの名曲を聴くと、「グジャグジャなギター音がなくてもカートの声さえあれば、ニルヴァーナなんだ!」と思わせるほど特徴的な歌声をしている。だから、カートが歌いたくなかったというのはファンとしては本当に衝撃的だった。どんな形であっても生き続けて歌ってほしかった。

 

⑤日本のファンへのメッセージ

 

「ドラマ、ベース、タンバリン、キーボードでも何でもいいから楽器を買おう!俺は沢山の子供達がギターを手にしてバンドを始めてくれたらどんなにいいだろうと思っている。音楽を本当に愛しているのならバンドをやるべきだ」

 

実際にニルヴァーナをキッカケに音楽に目覚めたりギターを始めたという人は本当に多い。(私もその一例です!)ニルヴァーナの曲は非常にシンプルでパワフルだから、すごくとっつきやすくハマると一生抜け出せない。そう考えると、ニルヴァーナって90年代のビートルズみたいな存在だったのかもしれないですね!

 

おまけ

増田さんが特に印象に残っているカートとの思い出話

インタビューの時にBURRNを渡して「日本のメタル雑誌だよ」と紹介した時に、カートは表紙を飾ったDAD(デンマークのハードロックバンド)の写真を見て「この人達は誰?」と聞き、増田さんが「DADってバンドだよ。まだそんなに知られてないけど、もうすぐブレイクするかもしれないから取り上げたんだ。」と答えるとカートは「それはいいことだね!」と言ったそう。

f:id:narodneki:20191106152826j:image

(増田さんが渡したのはこのBURRNかな?)

1991年12月号のBURRN

 

普通のミュージシャンだったら「なんで俺達を表紙にしないんだ!」と怒りそうなところ、カートは自分の知らないミュージシャン(といっても本国デンマークでは人気)が表紙を飾ったことに好意的な様子を示したそうです。

実は「ロックスターになって一番いいことは、自分のお気に入りのインディーズのバンドをサポートできることだ。」と生前発言した彼は、かなりのインディーズ贔屓。実際、ニルヴァーナでカバーしたり、好きなアルバムを紹介したり、バンドTシャツを着ることによって有名になっていったアーティストは非常に多い。ヴァセリンズなんか本当にその一例で、カートの力なしには注目を浴びることはなかったかもしれない。

 売れてるバンドばかりが注目されていた中で、マイナーなミュージシャンがこうして雑誌の表紙を飾ったことを本当に嬉しいと思ったんでしょうね。

 

「超絶技巧や長ったらしいギターソロをひけらかすようなミュージシャンは嫌いだ。ポイズンのギタリストみたいにね。

 誰もが楽器を手にとってバンドを始まるようなミュージシャンがいいんだ。」

 

なぜか、ここでポイズンのギタリストのことが挙げれていて増田さんは「?」と思ったそう。

というのも、この頃のポイズンは確かに演奏時間が長く、ギターソロも延々と続いていたけどそれは別に「俺たちは上手いんだぜ!」とアピールするためでなく、ボーカルのブレット・マイケルズが糖尿病で、30分ごとにステージから引っ込んでインスリン注射を打たなくてはならなかったという複雑な裏事情があったからだ。

 

 もしかしたらカートはそのことを知らなかったかもしれないけど、それでも「楽器の上手さ」だけが重要視されるロック界に対しては反発していたってことが分かる発言でした。

 

次の記事では、増田さんがニルヴァーナ以外のグランジロックについて語ってたことをまとめます!

 

 

 

 

 

 

「メタル側からのグランジロック再検証トーク」レポ

 10/18の深夜、ツイッターを眺めていると、メタル雑誌BURRNの元編集部の増田勇一さんがツイッターにて「メタル側からのグランジ再検証」のトークショーを開催するというので、「ニルヴァーナ好きとして是非参加したい!」と思って日時を確認したところ、なんと翌日の10/19の夜に新宿Rock Cafeにて開催されると知り、慌てて申し込んだ。

f:id:narodneki:20191026203229j:image

トークショーが開催された新宿Rock Cafe。)

9/30に参加した「筒井哉さん(下北スミス)VS久保憲司さんのスミス徹底研究」のトークショーもここで開催されており、こじんまりとした建物でありなからも音楽好きには居心地の良い最高の場所であった。

 

 7:00を過ぎたところで、突然DJブースの上方のスクリーンに映画「レスラー(2009)」の名シーンが映し出される。

f:id:narodneki:20191026204137j:image

ミッキー・ローク演ずる主人公、ランディーは落ち目になった中年プロレスラーだ。80年代には絶大な人気を誇ったランディーは当時大流行したロック(所謂ヘアメタル)を心の底から愛していて、入場曲にはガンズアンドローゼズの名曲「Sweet on child」を流すほど!

 そんな彼が「80年代は最高だった、でもニルヴァーナがダメにしてしまった」とボヤくシーンがスクリーンに映し出された。さあ、ここからが本題だ。ランディの言う通り、本当に「ニルヴァーナを始めとするグランジロックがヘアメタルをダメにしてしまったのか?」。

 

そして、90年代のアンセムである「smells like teen spirit」(リマスター盤)が大音量で流され、本日の主役である増田勇一さんが登場!

 メタル雑誌BURRNの元編集部であり、実際にカート・コバーンと対面取材をした「時代の証言者」である増田さんは、2時間30分、思う存分に、その当時の空気を語ってくださった。

f:id:narodneki:20191102184808j:image

時代の証言者である増田勇一さん。

トークショーの後に増田さんと少しお話ししましたが、本当に良い方でした!アリチェンの3rdアルバムの三本足のワンちゃん(日本ではこのジャケットのイラストが問題となり、一年遅れて別のものに差し替えられて発売された)のTシャツがカッコよかったし、「シアトル行くのが夢なんです!」と語ったら、「シアトルはいい所だから是非行きなさい!」と言われて嬉しかったです!増田さん、ありがとうございます!

 

①日本でのニルヴァーナの扱い

日本初の対面インタビューとして、(電話インタビューはクロスビートが先にやっていたらしい)ニルヴァーナと出会ったBURRN。それはフレディ・マーキュリーが亡くなった2日後の1991年の11月26日のことでした。

 デンマークのハードロックバンドDADのイギリスツアーに同行したニルヴァーナに、増田さんは取材します。

 この時、ニルヴァーナのメンバーを取り巻く環境は大きく変わっており(と言うのも名盤「ネヴァーマインド」が発表され、徐々にチャートの上位を駆け抜けていった絶頂期直前の頃だったからである。)特にカートは誰が見ても明らかな程警戒心を丸出しにして常に情緒不安定だったという。インタビューが始まる1時間前に、ツアーマネージャーがカートに「日本からのインタビュアーが来てるよ!」と説明しても、カートと30cmの距離にいた増田さんの存在に気がつかないくらいボーッとして目が常に泳いでいたという。

 しかし、1時間後に増田さんが取材の為に部屋に来た所、カートは非常に穏やかな表情で「よく来たね」と出迎えてくれ、インタビューも順調に進めることができた。

こうして和やかに取材は終わったものの、増田さんが出国前にホテルの部屋でテレビを見ていると、ニルヴァーナがイギリスの音楽番組「Top of the pops」に登場して伝説の放送事故ライブを披露していた。

 

https://youtu.be/S0MzeMfcGxA

1991年 ニルヴァーナTop of the pops出演回

当時のTOTPは「口パク」の出演がスタンダードだったが、カートが「歌だけは生でやりたい」と言った為にこうなってしまった。観客がドンドン冷えていくのが、見てて面白い。

 

 モリッシーのモノマネで聴衆を馬鹿にしたような歌い方をしたカートやドラムでふざけるデイブ、ピート・タウンゼントもびっくりする程ブンブンとベースを振り回してマシンガンのように構えるクリス達3人が大暴れしている映像を見て、「やっぱりカートは少し危なかったんだなぁ」と思いながら帰国したという。

 

この時の内容はBURRNで無事に記事になったものの、なんと「白黒3ページ」の極めて地味な扱いになり、日本での知名度の低さがよく分かるものであった。

 

 

 ということで、実際に当時のBURRNの古雑誌が回ってきたのですが本当にこれが地味すぎる!まあ、グランジらしいと言えばそうなんだけど。(記事の内容は要約して次の記事に載せます!)

 僅か3ページのニルヴァーナは、何も知らずにページをペラペラとめくってしまえば本当に読み飛ばしてしまうくらい地味で、「よく翌年の1992年に来日公演が決まったよなぁ」と疑問に思ってしまうほど寂しいものであった。

 

 この話から分かるように、ニルヴァーナは本当に日本での扱いが地味過ぎた。そもそも、このBURRNの取材自体も、後に「ネヴァーマインド」のライナーノーツを担当することになる平野和祥さんが、ニルヴァーナとゲフィン・レコードの契約を聞きつけて、ゲフィンに問い合わせしたことから始まったという。そして、増田さんもニルヴァーナの曲のカッコよさ(BURRNのディスクレビューで、「ネヴァーマインド」に88点付けている)とカートのルックスに惹きつけられて、なんと自費でイギリスまで飛んだそう!

アメリカじゃロック史を一変する大ヒットだったのに、日本じゃ全く知られてないっていう話がとにかく衝撃的だった!カートって自殺した時は新聞記事にも載ったっていうのに、生きている時はこんなにも日本で不遇な扱いを受けていたのね!

 

そういう生の話が非常に面白くて、回ってきたBURRNのインタビュー記事を読んでいると、カートが結構興味深いことを言ってたので次の記事で要約して紹介しようと思う。

 

続く

 

 

 

ジョイディヴィジョン好きは今すぐ渋谷タワレコへGO!

先日、渋谷のタワーレコードへ行ったところ素晴らしい光景が目に飛び込んできました。

f:id:narodneki:20191005163639j:image
f:id:narodneki:20191005163644j:image
f:id:narodneki:20191005163647j:image

 渋谷タワレコ2階のブックストアにて展示中

(店員のお姉さんに許可を頂いて写真撮影致しました。ありがとう!お姉さん!)

 

 unknown pleasuresリリースから40年が経って今、イギリスから遠く離れた日本のタワーレコードでこんな展示がされているとは!

8月下旬に発売されたジョン・サヴェージ著によるジョイ・ディヴィジョン新自伝「この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外のなにもかも ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー」はジョイディヴィジョンのメンバーや関係者による綿密なインタビューを構成して作られた非常に素晴らしい本です!

 値段は税抜きで3600円とややお高めですが、来年のニューオーダー来日公演チケット(一階席で10000円、二階指定席で12000円)に比べたら安い!安い!ジョイ・ディヴィジョンファンなら絶対買っておくべきですぞ!

 

 f:id:narodneki:20191005164537j:image

それから、つい先日発売されたばかりのソニックユースの自伝(ディヴィッド・ブラウン著)が横に並んでいます!

 ジョイ・ディヴィジョンソニックユース、どちらもオルタナティブロックの柱であり、後世のロックシーンに多大な影響を与えてきた偉大なバンドですが、つい先日、ツイッターソニックユースのサーストン・ムーアがニューオーダーの「leave me alone」(ニューオーダーの2nd「権力の美学」の中の一曲)をカバーしたことが話題になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョイディヴィジョンとの出会い、そして「コントロール」の鑑賞。

 15歳にトレインスポッティングのサントラでニューオーダーを知り、ベスト盤の「シングルス」を聞きまくった私ですが、スマホやパソコンも持っていない私はニューオーダーのメンバーも経歴も知らないどころか前身バンド、ジョイディヴィジョンの存在すらも知りませんでした。

 そんな中、たまたまブックオフで買った映画秘宝の古雑誌のとある記事を見つけてことがきっかけでジョイディヴィジョンの存在を知ることになります。

f:id:narodneki:20190926192343j:image

(雑誌自体は既に処分してしまったが、初めてジョイ・ディヴィジョンと出会った記念として、この記事は切り取ってずっと大切にしている)

 この記事を目にしたことで大学受験後の2016年2月24日(何故か手帳にメモしてあった)、自宅で映画「コントロール」のDVDをTUTAYAで借りて鑑賞しました。

 今まで色々な映画を見ていた私ですが、「コントロール」は普通の映画とは明らかに違った雰囲気を持った不思議な作品だと感じました。

 それが、現在4年近くにも及ぶジョイディヴィジョンファンとしての始まりでした。

ニューオーダーに出会ったきっかけ

私がJD、NOにハマったのは15歳の時にダニー・ボイル監督の映画「トレインスポッティング」のサントラ曲にして、バーニーの大好きな曲「Temptation」がきっかけでした。

f:id:narodneki:20190926091629j:image

 

 私がそれまで聴いていた洋楽というのはグリーンデイやフォールアウトボーイのような00年代のパワフルでクールなギター音が特徴的なメロコアエモロックだったので、ピコピコという電子音とギターを組み合わせたニューオーダーの楽曲というのは非常に斬新に聴こえたのです。また、80年代の洋楽ということもあって凄くレトロな感じが魅力的でした。(勿論、今でもグリーンデイもフォールアウトボーイも大大大好きですし、ライブも行ってます!)

 

 その後、同じくダニー・ボイル監督の映画「ビーチ」のサントラを買ったところ、その中の一曲であるニューオーダーの「Brutal」にまたしても惹かれました。

f:id:narodneki:20190926092013j:image

「トレスポの「Temptation」もザビーチの「Brutal」もどちらもカッコいい!もしかして私、ニューオーダーってバンド好きなんじゃないの?」と思ってベスト盤「シングルス」をTUTAYAで借りたのがニューオーダー沼への道。

f:id:narodneki:20190926093016j:image

 当時17歳の大学受験生だった私は、親から「英語のリスニング用に使いなさい」と勉強用に買ってもらったウォークマンにこっそりニューオーダーの「シングルス」をぶち込んで毎日聴いてました。英語の教科書を机の上に広げていてウォークマンでリスニングの勉強をしているように見えていても、実際はイヤホンから流れるニューオーダーの曲にしか精神を集中させていないということもしょっちゅうでした。

ちなみにこの頃はスマホもパソコンも持っていなかった為、ニューオーダーのメンバーの名前や経歴どころかジョイ・ディヴィジョンの存在すらも知りませんでした。TUTAYAで借りたCDのライナーノーツすらも読んでませんでした。

 

 次回  

 映画秘宝の古雑誌に載っていた「コントロール」の記事を読んで、ジョイ・ディヴィジョンの存在を知る!

ジョイ・ディヴィジョン、ニューオーダー、そして私

こんにちは、ジョイ・ディヴィジョンニューオーダーが大好きなナロードネキです。

 1ヶ月前に作ったばかりのブログを放置してたので、いい加減にきちんと継続したいなぁと思い再開致しました。(ツイッターは続けられるのにブログは三日坊主になってしまうのは何故だろう)

 ジョイ・ディヴィジョンの名盤「Unknown Pleasures」の発売から40年が経ち、ニューオーダーの来日公演が決定した今現在も多くの人々にJD、NOが愛されているというのが分かります。最近では、海外ドラマ「13の理由」や「ストレンジャーシングス」のサントラにも使用されて、You Tubeのコメント欄でもドラマから興味を持った若いファン達を歓迎するようなコメントが数多く残っています。

 世代を超えて愛され続けるジョイ・ディヴィジョンニューオーダーの魅力は何なのかというのを解き明かす為、このブログを開設しました。 頑張って、5年は続けてみようと思います!世界一大好きなジョイ・ディヴィジョンニューオーダーのファンブログのようなものとして活動していきたいと思います!!

ブログ始めました

ナロードネキ(音楽専用アカウント)」で大好きなニューオーダー、ジョイディヴィジョンについて語っている私ですが、もっとニューオーダーファンを増やすためにブログを始めました。